YAMABIKO

YAMABIKO

ゆるふわ登山マンによる登山&ギア情報ブログ。主に関東近郊の登山情報やギアのレビューをお届けします。

MENU

いざ、登山者憧れの槍ヶ岳へ! 2日目

2018年10月8-9日(月-火)晴れ

 

 

〜2日目〜

 

f:id:buccalcone8296:20181229134953j:image

5時。当初のスケジュールを変更して早めの起床。山荘で朝食をいただいてから、山頂を極めます。2日目も天気は大丈夫そうです。

 

 

f:id:buccalcone8296:20181229135535j:image

5時55分、岩場の取り付きに到着。

山頂まではスムーズにいけば30分もかかりませんが、混雑期には渋滞で2時間近くかかることもあるそうです。この日は平日ということもあり、自分のペースで登ることができました。

 

f:id:buccalcone8296:20181229135842j:image

アルプス一万尺の歌詞にある小槍とはコイツのこと。登るためにはロッククライミングの技術が必要なうえ、頂上も狭いので「小槍の上でアルペン踊りを踊る」ことはほぼ不可能でしょう。

 

f:id:buccalcone8296:20181229140512j:image

目印に従って登って行きます。

傾斜はキツいですが、補助の足場や鎖がかなりしっかりしているので安心感があります。

 

f:id:buccalcone8296:20181229140650j:image

中間地点あたりから見下ろした槍ヶ岳山荘。朝焼けと雲海がきれい。

 

f:id:buccalcone8296:20181229141705j:image

最後に2つの垂直ハシゴを登りきれば・・・

 

 

 

f:id:buccalcone8296:20181229142336j:image

6時15分、ついに槍ヶ岳登頂!

 

f:id:buccalcone8296:20181229142540j:image

山頂からの朝日。

f:id:buccalcone8296:20181229142613j:image

通称「影槍」。三角すぎませんか。

f:id:buccalcone8296:20181229142717j:image

山に射す光がきれい。

 

ここまで登ってきて良かったな〜と思える景色が広がっていました。

登山でよく言われる「達成感」って特に感じたことなかったんです。だけど今回、今までで最長距離・時間ってこともあって、登り切った瞬間はやったぞー!って感情が溢れていました。

 

 

f:id:buccalcone8296:20181229143429j:image

山頂の景色を満喫したら下山です。最後まで気を抜かずに慎重に下って行きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181229143548j:image

ほどなくして槍の穂先から帰還。高所がダメな人はきついかもしれませんが、三点確保で慎重に進めば誰でも登れると思われます。

それから登るときはヘルメットを着用しましょう。僕が登っている時も小石が落ちてきたので、あったほうが間違いなく良いです。槍ヶ岳山荘で1回500円でレンタルできます。

 

f:id:buccalcone8296:20181229144835j:image

7時15分。

さらば槍ヶ岳、またいつか。

 

準備を整えたら下山開始。登りのスロースピードは何だったかのかと思うほど、下りはグングン高度を下げて行きます。

f:id:buccalcone8296:20181229145143j:image

8時20分、あっという間に千丈沢乗越分岐に到着。

 

一度ルートを間違えそうになるハプニングがありましたが、その後も一定のペースを保って進んで行きます。

今日で小屋仕舞いになる槍平小屋で大休止。滝谷出合もビビりながら突破。

 

f:id:buccalcone8296:20181229145339j:image

めちゃくちゃ飛びますが、11時30分白出沢。ここからは平坦な長い林道をさっさか歩きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181229145817j:image

そして13時。新穂高登山指導センターに戻ってきました。

さてここからは最低限の荷物だけ持って、自分一人で鍋平駐車場に車を取りに行くことにしました。30分程の道のりなんですが、ここにきての登りが一番キツかった(笑)ここを北アルプス三大急登に認定します。

最後に新穂高登山センターの奥に見える「奥飛騨の湯」で汗を流して帰路につきました。

 

はじめての槍ヶ岳は控えめに言って、サイコーの山でした。思い出に残る山行となりました。

 

最後に参考として、「槍平ルート」について記載しておきます。

1日目の記事でも触れましたが、この「槍平ルート」は上高地からの「槍沢ルート」に比べ、時間も距離も短縮できます。景色は槍沢ルートに軍配が上がるようですが、こちらは人も少ないためペースを作りやすいですし、マイカーで登山口まで行けるためアクセスも容易です。1泊2日の行程であれば優秀なルートと言えると思います。

いざ、登山者憧れの槍ヶ岳へ! 1日目

2018年10月8-9日(月-火)晴れ

 

悪天候で山行が中止になったり、仕事の都合上休みがとれなかったりと悶々と過ごしていた9月初旬…

もはやこれまでか、と思ったがどうしても北アルプスに登りたい!そしてあわよくば、平日の快適登山を楽しみたい!ということで、10月初旬、雪が降る目前の槍ヶ岳に登ってきました。

 

f:id:buccalcone8296:20181119100257j:image

 

槍ヶ岳と言えば、登山をする人なら誰しも一度は登ってみたい山。

日本百名山の著者、深田久弥さんも次のように書いています。

富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の山頂に立ってみたいと願わない者はないだろう。すなわち登山をしない者にとって日本を代表する山は富士山だが、登山を愛好する者にとってのそれは槍ヶ岳である。

確かにその通りです。山座同定が出来ないビギナーの自分でも、一目でそれだとわかる山容は、一度は登ってみたくなる魅力を感じさせます。

 

前置きが長くなりましたが、今回は岐阜県新穂高温泉から入山する槍平ルートを使い、1泊2日で登りました。上高地から登るメジャーな槍沢ルートに比べて距離が大幅に短縮できますが、その分標高差が大きくなるので注意が必要です。

距離:32km  標高差:約1,900m

ルート:新穂高温泉⇄槍平小屋⇄飛騨乗越⇄槍ヶ岳山荘(泊)

 

7日の23時頃、自宅出発。ラジオを聴きながら気分よく高速を走ります。

駐車場に着いたのが8日3時。既に登山口近くの駐車場は満車となっており、少し離れた鍋平駐車場に止めました。こちらはまだ余裕がありましたが、朝方には埋まりそうな勢いで車が入ってきます。写真には写せませんでしたが、駐車場から見える星空がめちゃくちゃ綺麗でした。鹿島槍の時より見えたんじゃないかと。

 

5時30分出発。鍋平駐車場から新穂高温泉登山口まで下ります。

f:id:buccalcone8296:20181119103137j:image

ここで登山届けを提出して改めてスタート。

 

f:id:buccalcone8296:20181119110137j:image

新穂高ロープウェイの横を通り、林道に入っていきます。

 

f:id:buccalcone8296:20181119110243j:image

川沿いの林道。工事用車両が通れるほどの幅があります。

途中、林道を短縮できる近道がありますが、先日の台風の影響で道が崩れてしまって利用できなくなっていました。

 

f:id:buccalcone8296:20181119110526j:image

6時50分、穂高平小屋に到着しました。平日は避難小屋で、土日祝日のみ営業しているみたいです。

平坦な林道歩きが続きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181119110930j:image

7時30分、奥穂高岳の登山口に到着。奥穂高岳槍ヶ岳、どっちにしようか迷ったんだよなあ。登るとしたらここからではなく、涸沢カール経由ですが。

 

f:id:buccalcone8296:20181119111200j:image

ほどなくして白出沢に着きました。「しろだしさわ」と読むそうです。水はありませんが、石をつたって対岸に渡り、そこからは本格的な登山道がはじまります。

 

f:id:buccalcone8296:20181119112615j:image

8時30分、滝谷出合に着きました。

ここは常に水の流れがあるので慎重に渡渉しなければなりません。

また水量が多いと渡れない可能性があるため、前日に大雨が降った場合などは注意が必要です。シーズン中は槍平小屋のライブカ槍平小屋メラで水量が確認できるので、必ず確認してから入山しましょう。実際に事故も起きているので無理な渡渉は禁物です。

渡れそうなところを他の登山者に教えてもらい、無事通過しました。

 

f:id:buccalcone8296:20181201220334j:image

ちなみに水はめちゃくちゃ冷たいです。足を滑らせたらアウトですね。

 

f:id:buccalcone8296:20181201220534j:image

9時30分、南沢通過。ここも水はありませんが、大雨の際は増水して通行できなくなることもあるそうですよ。

 

f:id:buccalcone8296:20181201221845j:image

9時45分、槍平小屋到着。明日で今シーズンの槍平小屋の営業は終了なようで、小屋仕舞いの準備をしていました。ジュースも半額だったのCCレモンを補給。30分ほど休憩をとりました。

ちなみにここまでで行程の約半分といったところでしょうか。急な登りはほとんどなかったので、滝谷さえ越えれば難なく辿り着けると思います。槍平ルートを1泊2日で登る場合、ここで1泊し、翌日に槍ヶ岳に登頂、そのまま下山という方法もあります。

 

f:id:buccalcone8296:20181201221734j:image

ヘリが荷物を運んでいきました。

 

f:id:buccalcone8296:20181201221914j:image

10時15分、槍平小屋発。槍ヶ岳山荘まで大体4時間半、ここからが本当の闘いだ・・・。

 

f:id:buccalcone8296:20181202210209j:image

11時10分、最終水場。ここから先、山荘まで水場はありません。補給をお忘れなく。

 

f:id:buccalcone8296:20181202210422j:image

12時5分、段々と背の高い木がなくなり、視界がひらけてきました。目指す槍ヶ岳山荘も見えた!近そうに見えますが、ここから2時間30分くらいかかります(笑)

 

f:id:buccalcone8296:20181202210640j:image

12時45分、千丈沢乗越分岐。ここで一旦休憩。槍平小屋を過ぎてからかなりゆっくり目のペースですが、確実に歩みを進めて行きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181202211005j:image

パンパンのパンを補給して出発。飛騨乗越を目指してゴロゴロのカールを登って行きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181202211412j:image

100m上がるごとに標識があります。目標が見えているので頑張れますが、ここにきてこの登りはなかなかハード・・・。

 

f:id:buccalcone8296:20181202211600j:image

振り返ると背後には景色が広がっています。ちょうど雲がかかっていますが、中央にあるのが笠ヶ岳だと思われます。

 

えいさえいさと登っていると体に異変が。めちゃくちゃ腹が減るではありませんか。体が「カロリー不足ですよ、食べないとマズイですよ」と教えてくれているようでした。こんな経験はじめてです。行動食のチョコやピーナッツを貪り食ってラストスパートです。

 

f:id:buccalcone8296:20181202212331j:image

14時30分、飛騨乗越到着。そして槍ヶ岳の穂先!近くで見ると迫力があります。

 

f:id:buccalcone8296:20181202213006j:image

いい眺めですね。あの小屋はヒュッテ大槍と殺生ヒュッテかな?

 

f:id:buccalcone8296:20181202213157j:image

14時50分、ついに槍ヶ岳山荘到着です。さすがに疲れました。

さて、小屋の混雑具合が気になるところですが、チェックインして寝床に案内してもらうと1人1.5枚くらいの布団が割り当てられていました。やっぱり土日外してきて正解でした。快適。

 

f:id:buccalcone8296:20181202213615j:image

16時半頃の槍ヶ岳。もともと1日目に山頂に立つ予定でしたが、山荘で一息ついてしまいまして。ここから気合い入れて登る気にならなかったので山頂アタックは明日に延期です(笑)

なのでテラスでコンソメスープを啜りながら、岩壁にはりついている人たちを眺めておりました。

 

夕食は17時30分から。写真も撮りましたが、ブレまくっていたので載せません。

夕食後、食休みのつもりで思って布団に寄りかかっていたら、そのまま朝まで寝てましたとさ。前日もほとんど寝てなかったからなぁ。

 

槍ヶ岳②日目へつづく。

荒涼たる山頂、蓼科山

2018年9月23日(日)晴れ

 

 

 

f:id:buccalcone8296:20181015221858j:image

停滞する秋雨前線の影響でしょうか。山はハイシーズンだというのに、晴天率が極端に低かった今年の9月。狙いすましたかのように週末の天気が悪く、何度も何度も登山の予定が中止となりました。

そんな中、久々の晴れマーク。以前より登ってみたかった蓼科山に行ってきました。

お隣の八ヶ岳に向かう際、何度か通りかかってはいたのですがずっとスルーしていたこの山。

去年7月の北横岳の記事にも写っていますが、綺麗な円錐型をしており、溶岩で覆われた頂上部が特徴的です。

 

f:id:buccalcone8296:20181015222318j:image

登山口は女乃神茶屋。この日は8時半駐車場着と、ややゆったりめだったこともあり駐車場はほぼ満車状態でした。登山届を提出して9時スタート。序盤は写真のような樹林帯が続きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181015222826j:image

徐々に岩がゴロゴロした道に変わり、それとともに背後に景色が望めるようになります。それにしても今日は天気に恵まれました。今年買った薄手のフリースを持ってきてはみたものの、予想以上に暑く、終始半袖+インナーの状態でした。

 

f:id:buccalcone8296:20181015223010j:image

10時、幸徳平。この辺りから緩い傾斜の道になり、その後急になっていきます。

 

f:id:buccalcone8296:20181021104405j:image

八ヶ岳がよく見えます。9月はじめに行く予定だった赤岳横岳硫黄岳縦走も雨で中止になりました。来年に持ち越しです…。

 

f:id:buccalcone8296:20181021104549j:image

10時45分。岩ゴロゴロゾーンにはいりました。蓼科山と言えばコレです。

印に従って巻きながら登っていきます。たまに浮石もありますので気をつけましょう。

 

f:id:buccalcone8296:20181027171212j:image

蓼科山頂ヒュッテに着きました。テラスの売店ではモツ煮やカレーなどが売っており、混雑していました。ちなみに宿泊もできるようです。

 

f:id:buccalcone8296:20181027172109j:image

11時ちょうど、蓼科山の山頂に到着しました。

ちなみに山頂付近は...

 

f:id:buccalcone8296:20181027172229j:image

ご覧の通り混雑しております。

ですが、めちゃくちゃ広い山頂なので全く問題はありません。スペースを広々と確保し、昼食をとります。

 

f:id:buccalcone8296:20181027172417j:image

北アルプスもよく見えますね。2週間後、写真中央のとんがっている山の頂きに立つ予定です。非常に楽しみ。

 

f:id:buccalcone8296:20181027172907j:image

この広さよ。

 

f:id:buccalcone8296:20181027173239j:image

インスタ映えを求めて人集りができておりました。

自分も一枚撮ってもらいましたが、もうちょっとしゃがめば羽を広げているように見えなくもない。

 

f:id:buccalcone8296:20181027173555j:image

山頂をグルッと一周まわって景色を満喫したところで下山開始です。

登ってくる時はそんなに人とすれ違わなかったけど、山頂は人だらけだったなぁ。おそらく七合目登山口や大河原峠から登ってくる人が多かったのでしょう。

 

f:id:buccalcone8296:20181027174125j:image

下りで母指球をやられながらもせっせと降りていきます。

 

f:id:buccalcone8296:20181027174333j:image

14時、下山完了です。休憩含めて5時間程で戻ってきました。

岩岩にさえ気をつければ手軽に登れるうえ、360度の展望が望める良い山だと思います。

帰りはいつも通り、日帰り温泉に入ります。佐久市にある布施温泉。この日は地域のイベントをやっていて、入浴料がなんと100円。爆安です。

 

これまた自分の中では定番なんですが、自宅到着前にラーメンを食べました。

山登ったあとってラーメン食べたくなりますよね。           なりませんか?

平標山〜仙ノ倉山のプチ縦走

2018年8月19日(日) 晴れ/曇り

 

 

お盆休み最終日、谷川連峰の最高峰(標高2,026m)を目指し、平標山仙ノ倉山に登ってきました。広大な稜線が特徴となっており、高山植物が楽しめる平標山は花の百名山として知られています。

仙ノ倉山まで足をのばすと標高差1,000m以上、距離13kmほどあるので決して楽な山ではないです。

 

f:id:buccalcone8296:20180924190831j:image

登山口に着いたのが8時15分。

詩の看板がありました。そういえば数日前に登った根子岳百名山だったな〜と。

一輪咲いて一輪咲いて

                   その時を待って 明日また咲くために

                                                                   守って下さい 花 平標山

 

f:id:buccalcone8296:20180924192349j:image

8時30分、こちらが登山口。

登山ルートですが、まずは松手山経由で平標山を目指します。

平標山〜仙ノ倉山は往復し、下山ルートは平標山ノ家を経由して平元新道を使います。

 

登りに平元新道を使うのはオススメしません。階段が延々と続くからです。

 

f:id:buccalcone8296:20180925213342j:image

序盤は写真のような樹林帯ですが、すぐに高木はなくなり展望が開けます。

 

f:id:buccalcone8296:20180925213943j:image

9時30分、道中の鉄塔に到着。真下から鉄塔を見上げながら小休止します。

とんでもない数のトンボが飛んでました。でもこいつらのおかげで不快な虫はほとんどいません。

 

f:id:buccalcone8296:20180925214146j:image

眼下には苗場スキー場。フェスに行く人にとってはお馴染みかもしれませんが、雪のない苗場を見るのははじめてでした。

 

f:id:buccalcone8296:20180925214619j:image

10時15分、松手山到着。ここで大体半分くらいでしょうか。

 

f:id:buccalcone8296:20180925214941j:image

緩やかに伸びる稜線の先に目指す山頂が見えてきました。

 

f:id:buccalcone8296:20180925215213j:image

木道をサクサクッと登っていきます。さっきの鉄塔が遠くに見えます。

 

f:id:buccalcone8296:20180925215851j:image

花の百名山なので申し訳程度に花の写真。

ツリガネニンジン?ハクサンシャジン?どっちだろう。

 

f:id:buccalcone8296:20180925220216j:image

11時10分。あとはこの緩やかな道を登りきれば山頂に到着です。

 

f:id:buccalcone8296:20180925220355j:image

11時30分、平標山の山頂に到着です。登山口から約3時間。

ここに来てガスってきてしまい、あまり展望はありませんでした。

同行者と相談し、仙ノ倉山を往復してから休憩とすることに。

 

f:id:buccalcone8296:20180925220716j:image

仙ノ倉山へ。

ガスってなければここの稜線歩きが最高なんだろうな〜残念。

吹き付ける風がめちゃくちゃ寒かったのでウェアを羽織って進みます。

アップダウンもあまりなく、道も整備されていたので歩きやすかったです。

 

f:id:buccalcone8296:20180925221143j:image

12時20分、仙ノ倉山山頂に到着。

展望、ナシ!止まっていると寒かったので、滞在時間10分ほどで退散。

 

f:id:buccalcone8296:20180925221349j:image

鞍部に敷かれた木道が綺麗。群馬県境稜線トレイル開通に合わせて整備したんでしょうか?

 

13時30分、平標山まで戻ってきました。ここで30〜40分ほど昼休憩とし、全然戻ってないカップラーメンを啜りました。

 

f:id:buccalcone8296:20180930101906j:image

奥に見えるのが平標山ノ家(名前そのまんまですね)。

ここから平標山ノ家まではずーっと階段です。降りる時はいいですけど、登るとなったらさぞ大変でしょう。

 

f:id:buccalcone8296:20180930102213j:image

14時10分、小屋に到着しました。ここで写真中央に見える「仙手清水」を補充。これがめちゃくちゃ冷たくて美味かった!

缶ジュースなども売っていて、宿泊もできるみたいです。この日はテントが一張りだけあったかな。

 

f:id:buccalcone8296:20180930103554j:image

平標ノ鐘。仙ノ倉山が雲に隠れてなければよかったんですけどね。

 

f:id:buccalcone8296:20180930103735j:image

分岐。平元新道を使って駐車場へ向かいます。

ここから先は特に展望もない林道を歩きます。途中から作業道?に出て、その後はほぼ平坦な道です。

 

早く着かないかな〜と歩くこと1時間半。15時50分、駐車場に戻ってきました。

 

f:id:buccalcone8296:20180930110859j:image

戻ってきたところでボトルを落として割ってしまいました・・・。

去年100均で購入してから特に不便もなく使っていたのですが、無念。

 

帰りに駐車料金600円をお支払い。満天星の湯の割引券を貰ったので寄って帰りました。

行程は長いですが、見所も多い山だと思います。稜線でガスってしまったのが残念。今年はカラッと晴れた日が少ないですね。

四阿山に登るなら、根子岳にも登っておけ!

2018年8月15日(水) 晴れ

 

お盆休みの中日に四阿山根子岳を縦走してきました。

当初は唐松岳あたりを登る予定でしたが、諸事情によりこちらの山になりました。

 

登山口は複数ありますが、今回は菅平牧場から登るルートで登ります。

牧場のゲートを通って突き当たりまで行くと駐車場があります。この日は到着が早かったこともあり、一番奥の駐車場に停められました。ちなみに駐車料金は1人あたり200円です。(1台あたりではありません。)

 

f:id:buccalcone8296:20180827212317j:image

5〜6時間で周回できるルートになっており、今回は四阿山から登ることにします。

結果からいうと、こちらのルートで正解でした。

 

f:id:buccalcone8296:20180827212803j:image

6時55分、入山。

今日の同行者は病み上がりの父です。

 

f:id:buccalcone8296:20180827213022j:image

丸太の橋を渡る箇所があります。

真夏ですが、下界と違ってやや涼しいです。

 

f:id:buccalcone8296:20180827213227j:image

四阿山への道はたびたびこういった笹が深いところがあります。

道を見失うことはないと思いますが、足元に木の根があったりするので注意は必要です。

また、雨が降ったあとだと擦れて濡れるので、ゲイターがあったほうが良いかもしれません。

 

f:id:buccalcone8296:20180827213833j:image

8時30分、展望が開けました。

アルプスの山々が見えます。何度も振り返りながら気分良く歩いていきます。

 

 

f:id:buccalcone8296:20180827214632j:image

ちっさいケルン越しから見る浅間山方面。

 

f:id:buccalcone8296:20180827214721j:image

9時10分、根子岳との分岐に到着。

ここから15分ほどで山頂ですが、ここにきてガスに覆われてしまう・・・。

 

f:id:buccalcone8296:20180827214833j:image

山頂へと続く木段を登ります。風が吹いているのでガスが流れてくれるといいのですが・・・。

 

f:id:buccalcone8296:20180831220711j:image

9時30分、四阿山山頂に到着です。

標高2,354m。山頂は嬬恋村になるんですね。

 

f:id:buccalcone8296:20180831220935j:image

群馬県側を見下ろす。下に見える湖はバラギ湖でしょうか。

パルコール嬬恋からゴンドラを利用して登るルートや鳥居峠から登るルートもあります。

 

ガスガスで展望もほとんどないので、休憩もそこそこに根子岳へと向かいます。

 

f:id:buccalcone8296:20180831221239j:image

分岐を過ぎ、「大隙間」と呼ばれる道を下っていきます。

ここの下りが中々に急、そして湿っていたり木の根が多かったりで大変歩きにくいです。

この道は登りたくないなーとボヤきながら黙々と下ります。四阿山根子岳の周り方で良かったと思う所以です。

 

f:id:buccalcone8296:20180831221904j:image

樹林帯を抜けると根子岳の山体が!

今回の山行、この鞍部(コル)から山頂にかけての景色を見にきたと言っても過言ではありません。

心地よく風が通り抜けていく登山道を歩いていきます。

 

f:id:buccalcone8296:20180831222225j:image

中腹から四阿山方向。色がハッキリと分かれています。

隣の山だというのに、こうも植生が違うんですね。

 

f:id:buccalcone8296:20180831222649j:image

根子岳山頂の手前、左手には爆裂火口の切り立った壁があります。なだらかな山容と趣を異にする断崖です。

 

f:id:buccalcone8296:20180831223134j:image

11時20分、根子岳山頂に到着。花の百名山ですが、高山植物については全く詳しくない・・・。

徐々に覚えていこうと思います。

 

f:id:buccalcone8296:20180831224939j:image

昼食を食べて12時下山開始。眼下には菅平の町。

 

f:id:buccalcone8296:20180831225102j:image

途中に休憩スペースがありました。

公園とかによくあるこういった建屋を「四阿」というんですが、この四阿の屋根のようになだらかな山体であることから「四阿山」という名前がついているとのことです。

 

f:id:buccalcone8296:20180831225439j:image

13時15分、下山完了。お疲れ様でした。

牧場のソフトクリームを食べてフィニッシュです。

日帰りで手軽に縦走でき、雄大な景色が楽しめる、とてもいい山だと思います。

 

 

f:id:buccalcone8296:20180831225718j:image

牧場なので当然ヒツジやウシもおります。🐑