YAMABIKO

YAMABIKO

ゆるふわ登山マンによる登山&ギア情報ブログ。主に関東近郊の登山情報やギアのレビューをお届けします。

MENU

いざ、登山者憧れの槍ヶ岳へ! 2日目

2018年10月8-9日(月-火)晴れ

 

 

〜2日目〜

 

f:id:buccalcone8296:20181229134953j:image

5時。当初のスケジュールを変更して早めの起床。山荘で朝食をいただいてから、山頂を極めます。2日目も天気は大丈夫そうです。

 

 

f:id:buccalcone8296:20181229135535j:image

5時55分、岩場の取り付きに到着。

山頂まではスムーズにいけば30分もかかりませんが、混雑期には渋滞で2時間近くかかることもあるそうです。この日は平日ということもあり、自分のペースで登ることができました。

 

f:id:buccalcone8296:20181229135842j:image

アルプス一万尺の歌詞にある小槍とはコイツのこと。登るためにはロッククライミングの技術が必要なうえ、頂上も狭いので「小槍の上でアルペン踊りを踊る」ことはほぼ不可能でしょう。

 

f:id:buccalcone8296:20181229140512j:image

目印に従って登って行きます。

傾斜はキツいですが、補助の足場や鎖がかなりしっかりしているので安心感があります。

 

f:id:buccalcone8296:20181229140650j:image

中間地点あたりから見下ろした槍ヶ岳山荘。朝焼けと雲海がきれい。

 

f:id:buccalcone8296:20181229141705j:image

最後に2つの垂直ハシゴを登りきれば・・・

 

 

 

f:id:buccalcone8296:20181229142336j:image

6時15分、ついに槍ヶ岳登頂!

 

f:id:buccalcone8296:20181229142540j:image

山頂からの朝日。

f:id:buccalcone8296:20181229142613j:image

通称「影槍」。三角すぎませんか。

f:id:buccalcone8296:20181229142717j:image

山に射す光がきれい。

 

ここまで登ってきて良かったな〜と思える景色が広がっていました。

登山でよく言われる「達成感」って特に感じたことなかったんです。だけど今回、今までで最長距離・時間ってこともあって、登り切った瞬間はやったぞー!って感情が溢れていました。

 

 

f:id:buccalcone8296:20181229143429j:image

山頂の景色を満喫したら下山です。最後まで気を抜かずに慎重に下って行きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181229143548j:image

ほどなくして槍の穂先から帰還。高所がダメな人はきついかもしれませんが、三点確保で慎重に進めば誰でも登れると思われます。

それから登るときはヘルメットを着用しましょう。僕が登っている時も小石が落ちてきたので、あったほうが間違いなく良いです。槍ヶ岳山荘で1回500円でレンタルできます。

 

f:id:buccalcone8296:20181229144835j:image

7時15分。

さらば槍ヶ岳、またいつか。

 

準備を整えたら下山開始。登りのスロースピードは何だったかのかと思うほど、下りはグングン高度を下げて行きます。

f:id:buccalcone8296:20181229145143j:image

8時20分、あっという間に千丈沢乗越分岐に到着。

 

一度ルートを間違えそうになるハプニングがありましたが、その後も一定のペースを保って進んで行きます。

今日で小屋仕舞いになる槍平小屋で大休止。滝谷出合もビビりながら突破。

 

f:id:buccalcone8296:20181229145339j:image

めちゃくちゃ飛びますが、11時30分白出沢。ここからは平坦な長い林道をさっさか歩きます。

 

f:id:buccalcone8296:20181229145817j:image

そして13時。新穂高登山指導センターに戻ってきました。

さてここからは最低限の荷物だけ持って、自分一人で鍋平駐車場に車を取りに行くことにしました。30分程の道のりなんですが、ここにきての登りが一番キツかった(笑)ここを北アルプス三大急登に認定します。

最後に新穂高登山センターの奥に見える「奥飛騨の湯」で汗を流して帰路につきました。

 

はじめての槍ヶ岳は控えめに言って、サイコーの山でした。思い出に残る山行となりました。

 

最後に参考として、「槍平ルート」について記載しておきます。

1日目の記事でも触れましたが、この「槍平ルート」は上高地からの「槍沢ルート」に比べ、時間も距離も短縮できます。景色は槍沢ルートに軍配が上がるようですが、こちらは人も少ないためペースを作りやすいですし、マイカーで登山口まで行けるためアクセスも容易です。1泊2日の行程であれば優秀なルートと言えると思います。